亀殺し                 

 

西瓜(スイカ)やサツマイモの角切りも釣り餌になる。だが、生きたミミズやエビなどを餌にすることがだんぜん多い。生き餌に平気で釣り針を刺し通す、釣りには最低この残酷さが必要だ。

 

エビ餌の場合は、アゴから眉間へ針を刺す。深く刺すと脳を傷めるから浅く刺す。尾の先を切り取って、切り口から腹にかけて刺すこともある。

ハマチやヒラメは生きた小アジが餌だ。小アジの鼻に針を通すのと、背びれの下に横から刺し通すのと、左右いずれかのエラ蓋に針を掛ける方法がある。

春のメバルはイカナゴが特効餌。餌桶に泳ぐイカナゴを小網で掬い取り、両目玉にザックリ針を通す。小心者はこれが苦痛でエビを使うが、釣果に差が出るのはやむを得ない。

シャコエビに似た二三センチ のエビにボケエビというのが居る。餌屋値段で一匹約五十円。身体に不釣り合いな大ハサミを持っている。針を刺す際、彼はハサミを振り回して抵抗する。これでは魚も食いにくかろう。ハサミをもぎ取っておこうか。いや、このままがよい。ハサミごと食う魚は大きいに違いない。

 

餌を魚が食い、魚を人が食うのは、ごくごく普通の出来事である。縁なき衆生は度し難し。斜に射す夕陽のなか、釣り終えて、残り餌を惜しみつつ海へ放つ。   

 

「鵜飼はいとおしや、万劫(まんこう)年経る亀殺し、又鵜の首を結い、後生わが身をいかにせん」

鵜の首にひもを結びアユをとる鵜飼。その鵜の餌は亀の肉。鵜匠(うしょう)は日々亀を殺して肉を取る。こんなことしたら、きっとあの世は地獄行きでっせ。源平の昔、桂川ほとりの俗謡である。